当ページのリンクには広告が含まれています。
こんにちは、すきまパパです。
今回は、「不定冠詞(a / an)」と「指示代名詞(this / that )」について解説をしていきます。
- a?an?これは「1つだけの何か」にくっつける言葉!
- 音がポイント!「apple」にはan、「cat」にはa!
- 指差し英語「this / that」!近い?遠い?単数?複数?で使い分け!
「a」か「an」かの違いは?
次の単語が母音で始まるかどうかで決まります。
「a」→ 子音で始まる
- a pear(梨)
- a peach
- a carrot
「an」→ 母音(a, e, i, o, u)で始まる
- an apple
- an orange
- an eggplant(なす)
this/that「これは」「あれは/それは」のこと!
近くのものthis
遠くのもの、相手に近いものthat

ところでtheってのも聞いたことあるけど、使い分けはどのようにするんだろう。。。
冠詞 | いつ使う? | イメージ |
---|---|---|
a/an(不定冠詞) | 「どれでもいい、1つの」もの | はじめて話に出すとき・特定しないとき |
the(定冠詞) | 「その」特定のもの | お互いに何のことか分かっているとき・2回目以降 |
ポイント:初めて出す話題・よく知らないもの
“I saw a cat in the park.”
→ 「公園で1匹のネコを見たよ。」(どのネコかは分からない)
ポイント:すでに分かっているもの・特定されたもの
“The cat was black.”
→ 「そのネコは黒かったよ。」(さっき言ったネコのこと)
ほかにもこんな時に使います:
- 世界に1つしかないもの → the sun, the moon
- どれか特定されている場合 → the teacher in my class
- 2回目に出てくる話題 → a → the の流れ
比較で覚えるとわかりやすい!
I bought a book. The book was interesting.
→ 最初に「ある本を買った」と言って、次に「その本は面白かった」と言っている。



だから不定冠詞、定冠詞っていうんだね!!
名前の意味をかんたんに説明すると…
用語 | 読み方 | 意味 |
---|---|---|
不定冠詞(a / an) | ふていかんし | 「まだ決まってない(=不定)ものにつける冠詞」 → はじめて出す・どれでもいい1つのものに使う |
定冠詞(the) | ていかんし | 「決まった(=定まった)ものにつける冠詞」 → 話し手・聞き手がどれのことか分かってるものに使う |



a/an(不定冠詞)はどんな時につけるんだろう???
1つの(数えられる)名詞を言うとき
- 「ある〜」「ひとつの〜」という意味のときに
- 数えられる名詞(可算名詞)にしか使えません
例:
- I saw a cat.(私はネコを1匹見た。)
- She has a bike.(彼女は自転車を1台持ってる。)
a / an は「1つ」って意味を含んでいるので、「複数」には使えません!
初めて出てくるモノの紹介
- まだ話し手も聞き手も「どのこと?」って分かってないもの
例:
- I met a man yesterday.(ある男の人に会ったんだ)
- There’s a problem.(問題がひとつあるよ)
2回目以降は「the」に変わる!!
職業・身分・種類 を言うとき
- 「〜な人です」「〜というものです」みたいなときに
例:
- He is a doctor.(彼は医者です)
- She is an artist.(彼女はアーティストです)
「He is doctor.」←これは間違い!!! この使い方、忘れがちだけど超基本!!
文法的に注目ポイント:冠詞(a / the)があり?なし!?
よく目にする go to school
今までの話だと、これはちょっと不思議に思いますが。。。



学校という活動・目的”を表す特別な表現には冠詞が付かないルールがあるみたい。
- 「学校に勉強しに行く」という「目的・活動」を表す言い方です。
- 「a school」「the school」という建物や物体ではなく、活動としての“school”とみなされて、冠詞をつけないのです。
同じグループの言葉
これと同じように、「目的」で使うときは冠詞なしになります!!
フレーズ | 意味 | 冠詞 |
---|---|---|
go to school | 学校に行く(勉強しに) | なし |
go to bed | ベッドに行く(寝るために) | なし |
go to church | 教会に行く(礼拝しに) | なし |
go to prison | 刑務所に行く(服役のために) | なし |
go to the hospital※ | 病院に行く(治療を受けに) | あり※ |
※イギリス英語では一般的になし
でも「目的じゃなくて場所」として言うときは冠詞がつきます
例文
I went to a school to fix the light.:電気修理のために学校(という場所)へ行った。
目的が勉強じゃない



なんだかややこしいけど、今はふ〜んって感じで納得しておこう。。。
まとめ:go to school のポイント
文構造 主語 + 動詞 + to + school(場所)
冠詞がない理由 「勉強しに行く」という目的・活動として使っているから
冠詞が必要なとき 学校を「建物」「場所」として言うときは a / the を使う
() is () clarinet.:あれはクラリネットです。
(That) (a)
() () () clarinet ?:あれはクラリネットですか?
(Is) (that) (a)
() is () clarinet.:これはクラリネットです。
(This) (a)
pear
洋梨
https://claude.ai/public/artifacts/3082b0ff-32ed-478d-bfd7-f0509e967e19
コメント