当ページのリンクには広告が含まれています。
こんにちは、スキマパパです。
今回は娘が小学3年生の時に英検Jr.シルバーに挑戦したときのことを、実際に使った教材と一緒にご紹介します。
使った教材はこれ!!!
「楽しくはじめる 英検Jr.シルバー」シリーズ。
QRコードで音声も聞けるのが1番の推しポイント!!!!!
絵カードが付属していたので、神経衰弱みたいにゲーム感覚で遊びながら英単語を覚えてくれました。
結論から言うと、英検Jr.シルバーはこの教材1冊だけで、満足できるスコア(%)が取れました!
- 英検Jr. シルバーは英語初心者でも挑戦できる!
- 「楽しくはじめるシリーズ」は音声&イラストでわかりやすい
- 継続のコツは“親子で一緒に楽しむこと!
英検Jr. シルバーってどんなレベル?
英検Jr.(ジュニア)には【ブロンズ】【シルバー】【ゴールド】の3つのステップがありますが、
シルバーはちょうど中間のレベル。
対象年齢の目安は?
- 小学2年生~4年生くらい。
- アルファベットの読み書きができて、簡単な会話表現を理解できる子。
Do you like apples?」「What’s your name?」など、シンプルな会話表現のリスニング中心です。
ブロンズとの違いは?
ブロンズは「英語に親しむ」が中心ですが、
シルバーになると 聞き取った内容をしっかり理解できているか が問われます。
レベル | 主な内容 | 難易度 |
---|---|---|
ブロンズ | 単語・簡単なフレーズを聞き取る | ★☆☆☆☆ |
シルバー | 会話の内容を理解し、答えられる | ★★☆☆☆ |
例えば、
「女の子がりんごを食べています。どの絵?」というように会話全体を聞き取って理解する力が必要です。
合格・不合格はなし?スコア方式って?
英検Jr.は、合否がないテストなんです。
かわりにスコア(%)で結果が出ます。
- 80%以上で「十分な力がついています」次のレベルへ挑戦する目安になります。
- 50〜79%で「もう少しでレベル達成」
- 50%未満で「これからがんばろう!」
うちの子は3年生でブロンズを飛ばしてシルバーに挑戦!
よく「英検Jr.は受けるだけでもいい経験になる」と言われますが・・・。
わが家には正直そこまでの余裕はなく・・・、1年生から英会話に通わせていたと言うこともあって
今回は先生の反対を押し切り(笑)ブロンズはスキップ、シルバーから挑戦することにしました!!
結果、それでも十分楽しめて、達成感もありました。
大切なのは「家庭のペースで、できることを無理なく進める」ことだなと実感しています。
これから受験を考えているご家庭の参考になればうれしいです
楽しい英語の第一歩になりますように!

ひとつだけ後悔していることが。。。
ワークに直接書き込んでしまったことです。。。
ノートに解答していれば、後からもう一回復習できたたり、妹にも回せたのに…と少し反省。
このシリーズは繰り返し使えるので、保存しておくと長く使えておすすめです!
コメント